優良バス会社が集結!バス会社への就職を加速させる合同企業説明会『バスギアエキスポ』 優良バス会社が集結!バス会社への就職を加速させる合同企業説明会『バスギアエキスポ』 優良バス会社が集結!バス会社への就職を加速させる合同企業説明会『バスギアエキスポ』

都営バスの2022年度新車(局番H代)はどんな車両なのか? [ 前編 ]

このエントリーをはてなブックマークに追加
東京都交通局では2021年、都営バスへ8年ぶりに三菱ふそうトラック・バス製の大型ノンステップ路線バス「三菱ふそうエアロスター」を一挙140台導入し、大きな話題となりました。
三菱ふそうエアロスターは2014年にフロントデザインを一新していましたが、2021年まで都営バスでの導入がなかったことから、ようやく現行のフロントデザインの三菱ふそうエアロスターが都営バスで見られることになったことも話題の一つでした。
本誌でも2022年4月28日発刊の『バスグラフィック』Vol.43において大きく取り上げ、特別付録でトミーテック製「ザ・バスコレクション(バスコレ)」による精密バス模型化もしました。
2022年度も再び都営バスの新車として三菱ふそうエアロスターが導入されることになり、活躍を始めていることから、2021年度導入車との差異を中心にして、小誌イメージガールが一部アテンドを行いながら前編と後編に分け紹介します。

2022年度導入車は「局番H代」

都営バスは登録ナンバー(ナンバープレート)以外に車両に固有番号が付いています。
固有番号は民営バス事業者でも付けているところがありますが、小誌ではそれらの固有番号を、東京都交通の都営バスの場合は「局番」、民営バス会社の場合は「社番」などと便宜的に呼び分けています。
都営バスの局番は、アルファベットと数字の組み合わせによって構成されていますが、そこにはその局番が振られた車両が所属する営業所・支所、および東京都交通局がその車両を購入した年度の意味が盛り込まれています。

局番最初のアルファベットが各営業所・支所を意味するための割り振られた記号となり、ハイフン次のアルファベットが購入年度を意味するために割り当てられた記号となります。
アルファベットの次の数字は当該年度購入の通し番号となります。2021年に都営バスでは初めて導入された現行フロントデザインの三菱ふそうエアロスター大型ノンステップ路線バスですが、2021年度導入車はハイフンの次のアルファベットが “G” の「局番G代」。
2022年度導入車は “H” の「局番H代」となります。
今回取り上げるのは「局番H代」の三菱ふそうエアロスターとなります。

前年度導入車と基本仕様は変わらず

2022年度導入の局番H代の三菱ふそうエアロスターは、本記事公開時点では最新型の都営バスとなります。
同車種は2021年度導入の局番G代に引き続いての導入となり、型式も2PG-MP38FKと変わりはありません。
2年と続けての導入となったのは、例年どおり競争入札を実施した結果によるもので、年度末までに訓練用車両を除き、97台が導入予定です。

すでに導入された局番H代車は都内の各営業所・支所に所属しており、活躍を始めていることから、ご覧になったり、利用したりした方も多いと思います。
2021年度導入の局番G代車と2022年度導入の局番H代車は基本的なフォルム・仕様に変わりはありませんが、細かい部分ではあるものの興味深い差異は見られます。
ただ、前編の今回ではまず局番H代車の基本的な仕様を見ていくことにしましょう。

局番H代車の外観を見てみよう!

今回、2022年度導入の局番H代車の一例として、有明自動車営業所所属の三菱ふそうエアロスター2PG-MP38FK、局番J-H992を取り上げてみます。
同車は2022年10月11日に登録され、登録ナンバーは「江東200か・121」。
全長は10.7m、全幅は2.49m、全高は3.09mで、ホイールベース(前後の軸距)は4.995mです。
乗車定員は75人となります。
前中扉構造で、前扉が包み込むように開閉するグライドスライドドア、中扉が引戸となる大型ノンステップ路線車です。
側窓は上段引き違い・下段固定の逆T窓で、窓枠と窓廻りを黒色で処理しています。

中扉床面には車イスなどが乗り降りすることができる反転式スロープを装備しています。
床面にある手掛けを持って誰でも簡単に扱うことができ、近年導入される大型ノンステップ路線バスには基本的に装備されています。

後面リッド(点検ぶた)内に、最高出力270ps、総排気量7,545ccのインタークーラーターボ付きディーゼルエンジン6M60(T6)型を搭載しています。

局番H代車の車内を見てみよう!

次に車内の様子を見てみることにしましょう。
車内の座席レイアウトも基本的には2021年度導入の局番G代車と変わりません。
前中扉間がノンステップ構造で、中扉以降が段上げとなっています。座席は全て基本的に前向き座席で構成されており、モケットには都営バスマスコットキャラクター「みんくる」があしらわれています。

中扉以降の段上げエリアは2人掛け前向き座席が中心となり、扉側に4脚、運転席側に2脚が設けられています。
運転席側は段上げ直後から2脚が1人掛け前向き座席となっています。
手スリは近年各車局で導入されているバリアフリー型路線バスのフォーマットの一つである視認性を考慮したオレンジ色となっています。

最後部座席の様子。センターにアームレストがあり、4人掛けとなっています。
2021年度導入の局番G代車と変わりはありません。
モケットの「みんくる」は様々なポージングのものがランダムにあしらわれていて楽しくなります。

ノンステップエリアの運転席側は、折りたたみ式の1人掛け前向き座席2脚を設けていて、折りたたむと2台分の車イススペースとなります。
段上げ直前部分はもともと座席を設けておらず、フリースペースとなっていることが局番G代車から続く、大きな特徴ともなっています。

フリースペースの段上げ立ち上がり部分にはリトラクター(巻き取り)式の車イス固定装置を備え付けており、乗車した車イスをスピーディに固定することができます。

安全装備も充実した運転席廻り

最後に運転席の様子を見てみます。
運転席も2021年度導入の局番G代車と2022年度導入の局番H代車では特に大きな差異はありません。
メーターパネルは視認性に優れており、スイッチ類も機能的に配されています。
変速機は6速AT(オートマチックトランスミッション)です。

局番G代車に引き続き、近年の大型路線バスには標準装備になっているEDSS(Emergency Driving Stop System:ドライバー異常時対応システム)を備え付けています。
運転席直後の仕切りには客席用の非常ボタンがあり、急な体調不良などで乗務員の異常事態を発見した際、このボタンを押すと、車内では車内警告灯と警報音、車外ではハサードランプとブレーキランプ、ホーンによって周囲に乗務員の異常を知らせます。
ボタンが押されてから約3秒後に減速が始まって停車します。

運転席のステアリングホイール(ハンドル)の左脇にも乗務員用のEDSSの非常ボタンがあります。
この非常ボタンを押すと、客席の非常ボタンを押した時と同様に、車内外に光と音で乗務員の異常を知らせることに加え、ボタンを押した直後から減速が始まることが特徴です。
また、この非常ボタンには誤操作解除機能が付いていることも特徴です。

後編ではいよいよ2021年度導入の局番G代車と2022年度導入の局番H代車の仕様の違いに迫ります。

※協力 : 東京都交通局
※写真(特記以外) : 伊藤岳志
※ 文 : バスグラフィック編集部(宇佐美健太郎)
※本項で公開している写真は記事制作を条件に事業者の特別な許可を得て撮影したものです。記事中の車両の営業所・車庫内での撮影要望を事業者へ行わないようお願い申し上げます。

この記事をシェアしよう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • FaceBookのフォローは2018年2月で廃止となりました。
    フォローの代わりにぜひ「いいね!」をご活用下さい。