優良バス会社が集結!バス会社への就職を加速させる合同企業説明会『バスギアエキスポ』 優良バス会社が集結!バス会社への就職を加速させる合同企業説明会『バスギアエキスポ』 優良バス会社が集結!バス会社への就職を加速させる合同企業説明会『バスギアエキスポ』

名車いすゞキュービックの初期型が青森県の南部バスに生きていた! [前編]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1980年代前半に日本の路線バスの車体構造とデザインは大きく変わり、それが現在へと続く礎(いしずえ)になっていると言えます。
それまでは卵の外殻に例えられる構造のモノコックボディであったところが、鋼管の骨組みに鋼板を貼り合わせた骨格構造のスケルトンボディとなり、路線バスのデザインも直線基調で窓が大きく取られるなど様変わりしました。
当時、各メーカーからこぞって斬新とも思える外観の路線バスが登場し、来るべき21世紀に思いをはせたことも遠い昔のこととなりましたが、その中でもいすゞ自動車が1984年から製造・販売した大型路線バス「キュービック」はピカイチな存在でした。
そんないすゞキュービックの製造・販売開始時に限りなく近い、1985年7月に初度登録された車両が岩手県北(けんぽく)自動車南部支社で2023年の今でも活躍していると聞き、現地を訪れてみました。
記事前編の今回は外観をじっくり見ていくことにしましょう。

いすゞキュービックとは?

いすゞ自動車の「キュービック」は1984年から2000年まで製造・販売された大型路線バスおよび自家用バスの車名です。
現在のいすゞエルガの前身であるとともに、同社初の本格的なスケルトン構造の大型路線・自家用バスとして記憶されている方も多いと思います。
いすゞキュービック最大の特徴はその斬新なエクステリアデザインです。
1980年代前半まで、日本の路線バスはほぼ全てと言ってもいいほどモノコックボディを架装していました。ボディは接合部にリベットと呼ばれるびょうを無数に打ち付けており、近くで見るとごつごつとした印象。
窓は小さく、屋根肩に丸みを帯びていたことから、お世辞にもスマートとは言い難い雰囲気でした。
いすゞキュービックは、そのようなバスの車体構造が外殻構造から骨格構造へ転換する時期に登場したため、外殻構造と骨格構造の折衷(せっちゅう)型とも言える車体構造を採用しました。
車体は縦に分割線がありますが、そこにリベットをうまくモールで隠し、窓を大きく取ったスマートないで立ちで登場。
未来からやってきた路線バスの空気感を全身から放っていたのです。

キュービック外観上のアイデンティティは?

いすゞキュービックのエクステリアデザインの特徴は、リベットレス化した直線基調のスマートなボディに大きく取られた窓だけにとどまりません。
最も目をひくポイントは、下辺がゆるやかにカーブを描く大きなフロントウィンドウと、その両脇に設けられた縦長の三角形をイメージする視認窓「OKウィンドウ」です。
これらはいすゞキュービックのアイデンティティとも言えるでしょう。
フロントウィンドウは一見すると平面ガラスに見えますが、実は微妙に曲面が加えられており、反射による映り込みなどの対策がなされています。

OKウィンドウは基本的な仕様では左右で長さが異なりますが、極力死角をなくすための装備です。
大きな1枚ガラスのフロントウィンドウとOKウィンドウは、デザイン的な効果だけではなく、運転者の直接視界の大幅改善に寄与するもので、運転しやすさと安全性を高め、運転者の疲労軽減の効果をもねらっています。

また、フロントウィンドウと一体感を持たせた大型行先表示器窓は、従来のモノコック構造のボディのバスではなかなかかなわなかった装備で、利用客にも乗りやすさを提供した装備の一つとなりました。

3つに分かれる製造・販売時期の中で前期型は希少!

1984年から約16年間、製造・販売された、いすゞキュービックですが、大きく分け、1990年と1995年の2回、マイナーチェンジが行われており、前期型、中期型、後期型に分かれます。
中期型以降は車体の骨格構造化がより進みますが、基本的なデザインは変わっていません。
ただし、よく見ると細部を変更していることから、実車の外観を注意深く見てみると、どこに当てはまるか分かることがあります。
具体的な識別点としては、ホイールアーチ(タイヤ部分のボディの切り欠き)の形状、側窓の天地寸法や構造、リアウィンドウ廻りのデザインなどが挙げられます。
2023年現在、いすゞキュービックは製造・販売が終了してから20年以上が経過したため、全国的に活躍を見かける機会もかなり減りました。
特に1984年から90年までの間に製造・販売された前期型については、ほとんどの事業者で引退しており、実際に営業運転に充当されているケースは稀有(けう)とも言えます。

しかし、岩手県北自動車の南部支社の八戸(はちのへ)営業所では、1985年式のいすゞキュービック前期型が今もどっこい生きており、元気に営業運行を続けています。
なお、岩手県北自動車南部支社は、青森県南部に路線網を展開する南部バスが2017年に岩手県北自動車へ事業譲渡して発足したもので、地域に親しまれている「南部バス」の名称はバス事業名として継続して使用されています。

南部バスで生きているキュービック前期型

岩手県北自動車南部支社の八戸営業所で今も活躍している、いすゞキュービック前期型は1台のみの存在。
実は元・京浜急行電鉄(現在の京浜急行バス)の車両で、1997年に当時の南部バスへ移籍しました。京浜急行電鉄より南部バスでの活躍期間の方が圧倒的に長くなり、地域の足として日々活躍を続けています。
型式はP-LV314L。2017年3月に南部バスが岩手県北自動車へ事業譲渡された際、同型車は5台登録があったものの、経年化などにより整理・引退が進み、2018年2月にはこの「八戸22か・624」のみとなりました。
車検証などのデータによると、車体の全長は10.48m、全高3.15m、全幅2.49mで、ホイールベース(前後の軸距)は5m。乗車定員は85人です。

南部バスいすゞキュービック前期型のポイントは?

南部バスで唯一生き残って活躍を続ける、いすゞキュービック前期型ですが、2019年に修繕が行われており、車体はみずみずしさがよみがえっています。
前期型の車体の特徴は、何と言っても円弧を描いた形状のホイールアーチ、天地寸法の大きい側窓です。

側窓は上段下降・下段上昇式の2段窓で、「サッシ窓」とも通称されるものですが、現在の路線バスは上段引き違い・下段固定の逆T窓が主流であるため、今となっては懐かしく珍しいスタイルと言っても過言ではありません。

中扉直後の側窓は引き違い窓と小さな固定窓を組み合わせており、「車掌窓」とも呼ばれますが、今ではかなり珍しいと言える窓かもしれません。

行先表示器は当初から長らくの間、方向幕式でしたが、近年LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)による電光式に改造しています。

現在、路線バスの主流はノンステップ車ですが、この車両が生まれた1985年当時はほぼ全てがツーステップ車で、本格的な低床化の到来はもう少し先のことでした。
中扉を開けるとステップが現れ、ツーステップ車であることが分かりますが、いすゞキュービックはステップ高の低減と扉幅の拡大を行い、従来のモノコックボディの路線バスよりも乗りやすさや使いやすさを追求しています。

中扉直上にある車外照射灯は、元事業者の京浜急行電鉄では1985年の導入当時、少し斜めに取り付けていたことが特徴で、2019年の車体の修繕前までその状態を保っていましたが、修繕後はまっすぐオーソドックスに取り付け直しています。

屋根上前方には冷房装置のカバーが見られますが、高さが低くなっていることが特徴的です。
製造・販売開始当初は冷房を装備していない仕様(非冷房車)のほか、冷房を装備していても冷房装置の方式によって、屋根にこのようなカバーが見られるものと、見られないものの2種類があるなど、事業者がどの仕様を選択するかでバリエーションがありました。
なお、冷房装置はヂーゼル機器製(現・ボッシュで、バスエアコン事業はインガソール・ランドのサーモキング事業に継承)が標準でした。

後面に目を転じると、リアウィンドウ廻りが一段くぼんだようなデザインとなっており、そこもいすゞキュービック中期型以降にはない特徴となっています。
テールライトは柿の種のようなデザインの通称「バス協テール」を採用。
こちらも現在のバスでは見られなくなったものです。

エンジンは、最高出力220馬力の直列6気筒ディーゼルエンジン6QA2型を搭載しています。

次回の後編記事では南部バスのいすゞキュービック前期型の車内を紹介します。

※ 協力 : 岩手県北自動車株式会社南部支社
※ 写真 : 伊藤岳志
※ 文 : バスグラフィック編集部(宇佐美健太郎)
※ 参照 : 山口貢三「いすゞ大型路線バス『キュービック』開発記」 バスグラフィックVol.9
※ 本記事内中に公開している写真は記事制作を条件に事業者の特別な許可を得て撮影したものです。記事中の車両の営業所・車庫内での撮影要望を事業者へ行わないようお願い申し上げます。

この記事をシェアしよう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • FaceBookのフォローは2018年2月で廃止となりました。
    フォローの代わりにぜひ「いいね!」をご活用下さい。