優良バス会社が集結!バス会社への就職を加速させる合同企業説明会『バスギアエキスポ』 優良バス会社が集結!バス会社への就職を加速させる合同企業説明会『バスギアエキスポ』 優良バス会社が集結!バス会社への就職を加速させる合同企業説明会『バスギアエキスポ』

安全運転の要(かなめ) 都営バスの新型「バス運転訓練車」を徹底分析する! [前編]

このエントリーをはてなブックマークに追加
バス事業者にとって安全運転は肝心要(かんじんかなめ)。
事業者も乗務員もより安全・安心なバスの運行に、日々真剣に取り組んでいます。
そんな安全運行の現場を支えるものの一つに訓練車や教習車といった、乗務員の訓練や教習を行う車両があり、2010年代に各事業者で相次いで導入が行われました。
東京都交通局が運行する都営バスでも、乗務員の運転技術や安全意識向上などのために2009年度から「バス運転訓練車」を導入し、使用してきました。
そして、2022年10月25日登録で新たな「バス運転訓練車」を導入し、2023年3月にそれまで使用していた「バス運転訓練車」を置き換え、使用を開始しました。
今回は都営バスの安全運行をになう新型「バス運転訓練車」を、『バスグラフィック』イメージガールが前編と後編の記事に分け徹底分析します!

「バス運転訓練車」とは?

都営バスを運行する東京都交通局では、バス乗務員が乗務開始後、3年に一度、運転適性診断を行い、5年に一度、安全に関する研修を実施しています。
また、「バス運転訓練車」を用いた研修も行い、安全が最優先であるという意識を乗務員に徹底しています。
東京都交通局では年間スケジュールを作成し、「バス運転訓練車」を各自動車営業所・支所に巡回させ、すでに乗務に就いている乗務員の研修で使用しています。
「バス運転訓練車」は、営業運行に使用している一般的な都営バスとは大きく異なり、様々な運転訓練に関する計測機器を装備していることが特徴で、乗務歴のある乗務員に対する研修では、それらの機器によって運転傾向やクセを客観的に認識させることができます。

2代に渡る「バス運転訓練車」の歴史

都営バスでは、2004年度導入の局番M代として導入した大型ノンステップ路線バスの2005年式いすゞエルガPJ-LV234L1を、2008年に大改造して「バス運転訓練車」に改造。
これが都営バスで初めての「バス運転訓練車」になりました。
もともとは巣鴨自動車営業所に所属していた路線バスで、都営バスの固有番号にあたる局番はP-M182でしたが、「バス運転訓練車」に転身したことで研修所所属となり、アルファベットで割り振られた局番アタマの所属営業所標記 ”P” を取った局番M182となりました。
ただし、登録ナンバーは路線バス時代の営業用ナンバーから自家用ナンバーへと替わり、カラーリングデザインもクリーム色をベースにして、若草色のラインを巻いたシンプルなものへと変更されました。

約15年にわたって都営バスの安全運行を支え続けた初代の「バス運転訓練車」ですが、更新時期を迎えたため新型に置き換えることとなり、新製時から「バス運転訓練車」とした車両を導入しました。

新たな「バス運転訓練車」は2022年式の三菱ふそうエアロスター2PG-MP38FKがベースで、局番は2022年度導入の局番H代となるものの、先代と同様、研修所所属のため、営業所記号を持たない局番H999となりました。
先代がいすゞ自動車製で、今回の新型が三菱ふそうトラック・バス製になった理由は、2022年度の都営バスの新型路線バスが入札で三菱ふそうトラック・バス製に決まり、同時購入したためです。

「バス運転訓練車」は、路線バスとしての運行を行わないため、登録ナンバーは営業用ではなく自家用ですが、メーカーが都営バスへ納車した時点では運転訓練に必要な機器類などは装備していないため、いったん「品川200は・740」で登録した後、二次架装メーカーの東急テクノシステムへ送り込んで改造を行い、「バス運転訓練車」化。
現在の登録ナンバーは「江東200は・・17」となり、研修所を拠点としながらも都営バスの各自動車営業所、支所を巡回しており、今回の「バスギア ターミナル」の取材でも南千住自動車営業所青戸支所での研修を行っているところでした。

新型「バス運転訓練車」外観の特徴は?

新型の「バス運転訓練車」のカラーリングデザインは、先代のものと大きく異なり、都営バスが積極的に導入を進めている水素を燃料として走る低公害車、燃料電池バスのカラーリングデザインを参考にしているとのことで、窓廻りと一体化するような広い面積で車体が黒塗りされていることが特徴です。

車体側面後方に「東京都交通局」の標記とともに緑色の東京都シンボルマーク、ローマ字で“TOEI BUS” と標記されていますが、ローマ字の標記は路線バスでも先代の「バス運転訓練車」でも見かけないもので、少々物珍しい感じも受けます。

運転訓練に必要な装備を除き、基本的なフォルムや仕様は2022年度に導入された同型の大型ノンステップ路線バスと同じで、エンジンも最高出力270馬力、総排気量7,545ccのインタークーラーターボ付き直列6気筒ディーゼルエンジン6M60型を搭載しています。

車検証上のデータでは、全長10.7m、全幅2.49m、全高3.09m、ホイールベース(前後の軸距)4.995mで、乗車定員は61人となっています。
東京都交通局によると「バス運転訓練車」はこの1台のみで、今後しばらくは増備する予定もないとのことです。

新装備の3Dサラウンドマルチビュー

今回、「バス運転訓練車」を更新するにあたって、肝心な運転訓練の装備で新型ならではのものがないか東京都交通局に尋ねたところ「3Dサラウンドマルチビュー」を挙げました。

これは車両上部の四方にカメラを設け、それらが撮影した映像を合成し、車両を真上から見た俯瞰(ふかん)ビューと3Dビューを車内ディスプレイに表示し、周囲の状況を把握(はあく)できるものです。

前面登録ナンバーの上には車間距離計があり、前方の車両や障害物などの距離を測定し、乗務員に適切な車間距離や停止位置を認識させる研修に使用します。

車体色に同化してしまっているため、指差ししている部分にご注目。
左前輪ホイールアーチ(タイヤ部分のボディの切り欠き)直後には前部左側方距離計を備え付けていて、車体左側面とその横にある障害物の距離を測定し、駐車車両や走行中の自転車などの側方を通過した際の左側の間隔を測定し、安全な間隔を保持して通過しているかを確認します。

左後方のコーナー部分には後部左側方距離計を備え付けています。
左斜め、左側面、左後面の障害物との距離を測定で、左折時や後退時などに左後方や後面周囲と車体の適切な距離の取り方を乗務員に認識させる研修に使用します。

後輪ホイールアーチ直前には左右ともに赤、オレンジ、緑色と任意の色に変更することができるLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)表示灯を備え付けています。
これは訓練を受ける乗務員が発進時や走行中に注意すべきところを確認しているか、また、まんべんなく注意が払われているかなどを確認することができます。
ミラーに映し出されたLED表示灯の色により、さまざまな場面を想定した研修を行っています。

フロントバンパー上面の左右両端にも同様のLED表示灯が装備されており、発進時に乗務員がミラーで確認しているかのチェックができます。
車両直前にしゃがみ込んだ歩行者や子どもなど、思わぬ状況で車両の死角に入り込んで来た際の事故を防止するためにも、ミラーによる車両の死角部分の確認が大変重要であることを教える装備です。

後編ではいよいよ車内に入って、都営バスの新型「バス運転訓練車」のヒミツにせまります。

※ 協力 : 東京都交通局
※ 写真(特記以外) : 伊藤岳志
※ 文 : バスグラフィック編集部(宇佐美健太郎)
※ 本記事内中に公開している写真は記事制作を条件に事業者の特別な許可を得て撮影したものです。
記事中の車両の営業所・車庫内での撮影要望や使用状況のお問い合わせなどを事業者へ行わないようお願い申し上げます。

この記事をシェアしよう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • FaceBookのフォローは2018年2月で廃止となりました。
    フォローの代わりにぜひ「いいね!」をご活用下さい。