優良バス会社が集結!バス会社への就職を加速させる合同企業説明会『バスギアエキスポ』 優良バス会社が集結!バス会社への就職を加速させる合同企業説明会『バスギアエキスポ』 優良バス会社が集結!バス会社への就職を加速させる合同企業説明会『バスギアエキスポ』

人とシステムの最適な協調領域を模索! 神奈川中央交通の自動運転バス実証実験[前編]

このエントリーをはてなブックマークに追加
神奈川中央交通は神奈川県の大部分と東京都多摩地区などに一般路線バス網を展開する事業者で「神奈中(かなちゅう)」の愛称で親しまれています。
同社では近年、実証実験を中心に自動運転バスを運行してきており、2021年2月9日から3月5日までの間に行われた、神奈川県横浜市栄区での中型路線バスによる自動運転の実証実験は、動画投稿サイトYouTubeの小誌公式チャンネル「バスグラフィックTV」でも紹介しました。
このたび、2024年1月22日から2月2日までの間、神奈川県平塚市にて大型路線バスによる自動運転の実証実験を行ったことから、前編と後編記事に分けて概要と目的、車両を紹介します。

大型自動運転バス実証実験を行うキッカケは?

今回、神奈中が自動運転バスの実証実験を行った契機は、平塚市が2023年9月11日付けで、国土交通省の「地域公共交通確保維持改善事業費補助金(自動運転実証調査事業)」の補助事業者に採択されたことからです。
これにともなって、2024年1月19日に平塚市、神奈中、いすゞ自動車、三菱商事、アイサンテクノロジー、A-Drive(エードライブ)の6者で連携協定締結を行い、1月22日から2月2日までの間、平塚駅南口エリアの既存バス路線の「平15」系統と同様の走行区間で、大型路線バスの自動運転実証実験を実施することとなりました。
なお、神奈中での大型自動運転バスの実証実験は今回が初めてとなります。

今回の実証実験の目的は?

今回の実証実験は、持続可能な公共交通の実現のため、既存路線バスへ自動運転バスを導入することによって、乗務員不足緩和の一助となり、市民生活に欠かせないバス路線を確保・維持していくことを目的としています。
いすゞが提供する大型ノンステップ路線バス「エルガ」をベースにした自動運転バスを使い、運転操作の主体が運転士で、システムがアクセルやブレーキ、ハンドル操作を部分的に行う「レベル2」の実証実験を行いました。
このことによって、将来的な特定条件下における完全自動運転となる
「レベル4」の自動運転へ向けた検証も実施しています。

実証実験のダイヤとルートは?

実証実験は2024年1月22日から2月2日までの12日間の中の平日のみ行いました。
JR東海道本線の平塚駅南口を起終点にして、「平15」系統の約4.3kmを自動運転バス1台で、基本的には午前11時台から午後4時台までの間に6便運行するパターンでした。
「平15」系統は平塚駅南口を出発すると、「商工会議所前」「教会前」「松風町(まつかぜちょう)」「花水(はなみず)小学校前」「すみれ平」「八間(はちけん)通り入口」「袖ヶ浜(そでがはま)」「湘南海岸公園前」「なぎさプロムナード」の9カ所のバス停を経て、再び「教会前」「商工会議所前」バス停を通って平塚駅南口に至る循環系統です。
実証実験ではバス停に寄せ停車することも行いましたが、扉の開閉は行わず、タッチ・アンド・ゴーに近い形で運行しました。
また、一般の乗客は乗せず、行政の視察や関係者の試乗、マスコミの取材などの扱いとなりました。

2021年の実証実験との違いは?

導入文でもふれましたが、神奈中では2021年2月9日から3月5日までの間、横浜市栄区で中型路線バスによる自動運転の実証実験を行っていますが、今回の実証実験との違いは何であるのか同社に尋ねてみました。
まず、実証実験に使用した車両そのものに違いがあります。
2021年の実証実験では、中型ノンステップ路線バスがベースの自動運転バスを使用しましたが、今回の実証実験では、大型ノンステップ路線バスがベースとなっています。
また、自動車メーカーいすゞが直接手掛ける自動運転バスという点も大きなポイントです。
2021年の実証実験の中型ノンステップ路線バスベースの自動運転バスは、自動運転機器を自動車メーカーとは別の企業が後付けする形でした。
写真は2021年の実証実験に使用した中型ノンステップ路線バスをベースにした自動運転バスです。

今回の実証実験のポイントは?

そして、自動運転システム自体も、2021年度の実証実験のものとは大きく異なります。
今回の実証実験では、3D(Three-Dimensional:立体視)マップを活用したスキャンマッチングにおいて自己位置を推定する形としています。
2021年度の実証実験ではGPS(Global Position System:人工衛星による現在位置測位システム)を利用していましたが、それと比較すると自己位置精度の安定化により貢献しています。
そのような理由により、2021年度の実証実験の際に行われた、自動運転バスのガイドとなる路面への磁気マーカーの埋め込み工事も今回はされていません。
また、今回の実証実験では将来、特定条件下での自動運転を行うレベル4での実用化を見すえていることから、神奈中の本社内に遠隔監視室を新設し、車内の安全を遠隔で担保する体制の構築を目指したことも大きな特徴です。
さらに、今回の自動運転の実証実験のためのルートを新たに設けず、既存のバス路線を運行する点も新たな取り組みと言えます。
神奈中本社至近の路線ため、駆け付け体制も含め、平塚市内の自動運転移動サービスを中心としたDX(Digital Transformation:デジタル変革) 推進を通じ、持続的な取り組みを前提とした内容となっています。
後編では自動運転バスそのものにクローズアップします。

※ 協力 : 神奈川中央交通株式会社
※ 写真(特記以外)・文 : バスグラフィック編集部(宇佐美健太郎)
※ 記事中の車両についてのお問い合わせなどを事業者など関係各所へ行わないようお願い申し上げます。

この記事をシェアしよう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • FaceBookのフォローは2018年2月で廃止となりました。
    フォローの代わりにぜひ「いいね!」をご活用下さい。