10月24日(日)三重交通㈱のバス運転体験会に参加してきた!
![](/t/te/terminal/busgear_contents/sanco/007/img/007-img-01.jpg)
空気が澄んで空が抜けるように青い晴天の下、令和元年9月以降2年ぶりに四日市自動車学校教習コースにて開催されました。
参加を心待ちにしていたバス運転士職に興味をお持ちの方が全国各地から集合。
![](/t/te/terminal/busgear_contents/sanco/007/img/007-img-02.jpg)
今回の参加者は抽選に当選された24名(午前の部12名・午後の部12名)、20代から50代の幅広い年齢層の方で遠くは兵庫県や神奈川県からご参加いただいた方もいらっしゃいました。集合時間の30分くらい前から続々とお集まりいただき、みなさん本物のバスを運転できるという期待を膨らませている様子でした。
![](/t/te/terminal/busgear_contents/sanco/007/img/007-img-03.jpg)
主催者側より当日のスケジュールと注意事項の説明があると、先程までのリラックスムードとは一転し、心地よい緊張感が漂い始めます。
![](/t/te/terminal/busgear_contents/sanco/007/img/007-img-04.jpg)
いよいよ、教習バスに乗り込み運転体験会のスタートです。ベテラン指導員の誘導のもと3チームに分かれて一人15分程度の実車運転となります。
当日はテレビ局の取材も行われました。
![](/t/te/terminal/busgear_contents/sanco/007/img/007-img-05.jpg)
![](/t/te/terminal/busgear_contents/sanco/007/img/007-img-06.jpg)
バスならではのエンジンのかけ方、エアブレーキの仕組み、ギアの入れ方など一般車とは異なる部分の説明を受けます。
![](/t/te/terminal/busgear_contents/sanco/007/img/007-img-07.jpg)
いざ、出発。
緊張感の中、無事走り出しました。
まあ、指導員さんが同乗しているので安心なんですけどね...。
三重交通グループの自動車学校なので、バスの停留所も備え付けてあり、バス停への停車や乗車口の開閉も体験できました。
![](/t/te/terminal/busgear_contents/sanco/007/img/007-img-08.jpg)
今回は自動車学校の大型教習バスだけではなく、三重交通の研修で実際に使用している安全運転研修車も運転させていただくことができました。
![](/t/te/terminal/busgear_contents/sanco/007/img/007-img-09.jpg)
こちらの車両では、運転席の後ろに大型液晶モニターが設置されており、運転席全体や目元・足元、さらにはバスを真上から見た映像が映し出されています。
![](/t/te/terminal/busgear_contents/sanco/007/img/007-img-10.jpg)
この他にも、いろいろな機能が搭載された最新の研修車両については、こちらの記事でご覧いただけます。
⇒バスギア記事:『三重交通株式会社に注目の新型研修車両が導入された!』
後半には三重交通グループ4社(三重交通、三交伊勢志摩交通、三重急行自動車、八風バス)による合同お仕事説明会があり参加者の皆さんは真剣に各社の特徴や業務内容を聞いていました。
![](/t/te/terminal/busgear_contents/sanco/007/img/007-img-11.jpg)
ということで本日のバス運転体験会は終了。
![](/t/te/terminal/busgear_contents/sanco/007/img/007-img-12.jpg)
この運転体験会の様子は翌日の中日新聞にも掲載されました。
記事にはありませんでしたが、貴重な体験ができたことでバス運転士になりたいと決意された方や、より身近な職業として再認識できたと語る方。今回の体験をきっかけに運転士になるイメージがさらに具体的になったのではないかと思います。
三重交通㈱ バス運転体験会
![](/t/te/terminal/busgear_contents/sanco/007/img/007-img-13.jpg)
この記事をシェアしよう!
フォローする
FaceBookのフォローは2018年2月で廃止となりました。
フォローの代わりにぜひ「いいね!」をご活用下さい。